Mar
21
支笏湖デザインプロジェクトAR展示会ライブストリーミング
「Appleの未来につながる(かもしれない!?!)ARアプリ 〜テクノロジーが広げる教育の可能性〜」
Organizing : MOSA Multi-OS Software Artists
Registration info |
ライブストリーミング Free
FCFS
|
---|
Description
支笏湖デザインプロジェクトAR展示会
2020.3.21(土曜) さっぽろ創世スクエアにて開催
同会場から動画配信・ライブストリーミング実施
内容を紹介する動画を次のリンクでご覧いただけます。
https://youtu.be/-lxwdWLAuVs
主催
・公立千歳科学技術大学(支笏湖デザインプロジェクト,オープンサイエンスパーク,
PWC観光クラスター)
・MOSA(Multi-OS Software Artists)
会場
https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=1075
概要
https://shikotsu-dp.org/archives/392.html
複数のプログラムを配信します。メインプレゼンテーションは、大谷和利さんによる
13:00〜13:45(札幌からYouTubeライブでお届けします。)
『Appleの未来につながる(かもしれない!?!)ARアプリ 〜テクノロジーが広げる教育の可能性〜』
どうぞお楽しみに!
動画配信・ライブストリーミングは、YouTubeとFacebook、それぞれ異なる内容の動画配信をおこないます。
YouTubeでの配信予定は次の通りです。
(Facebookでは、会場でのAR体験の様子を随時ライブ配信します、詳細は下方のFacebookの配信内容をご覧ください。)
諸般の事情により内容が予告なく変更になる場合もあります。
11:10~11:25 360動画配信
■ 各展示をコーナーを360で紹介
パネル写真展示
ペーパードームによるパノラマ投影
360映像・Oculus Go
11:30~12:00 ライブストリーミング
■ 「王子軽便鉄道ミュージアム
・山線湖畔驛と紙芝居「山線鉄橋」の紹介」
・王子軽便鉄道ミュージアム 木下 宏氏、谷内広美氏
12:15~12:50 AR体験の配信
・iPhone, iPad, Android対応
支笏湖デザインプロジェクト・オリジナルARコンテンツを配信で体験
COVID-19後の観光・催事のあり方
13:00~13:45 ライブストリーミング
■ 「Appleの未来につながる(かもしれない!?!)ARアプリ
〜テクノロジーが広げる教育の可能性〜」
・フリーランス,テクノロジーライター 大谷 和利氏
14:00~14:30 ライブストリーミング
■ 総合パネル討論
”支笏湖の魅力を伝える”
・パネリスト:
テクノロジーライター 大谷 和利氏
王子軽便鉄道ミュージアム 木下 宏氏
Fulldome/VR Video Artist 馬場 ふさこ氏
ARテクノロジーアドバイザー いけだじゅんじ氏
公立千歳科学技術大学 下村 政嗣特任教授
・モデレーター:公立千歳科学技術大学 川名 典人特任教授
14:45~15:25 AR体験の配信
・iPad一台でスプリットビューを使ってのARコンテンツの体験
COVID-19後のオンライン教育の試行
15:30~16:00 ライブストリーミング
■ 「王子軽便鉄道ミュージアム 山線湖畔驛と紙芝居「山線鉄橋」の紹介」
・王子軽便鉄道ミュージアム 木下 宏氏、谷内 広美氏
・担当:公立千歳科学技術大学 西島 花音さん、戸井 奈菜美さん
・なお、講演内容はリアルタイム漫画化を行うとともに、動画発信もいたします。
Facebookでの配信予定は次の通りです。
(YouTubeでは、会場での各種講演をライブストリーミングで配信します。詳細は上方のYouTubeの配信内容をご覧ください。)
諸般の事情により内容が予告なく変更になる場合もあります。
11:40~11:55 ライブストリーミング
■ 「AR支笏湖を歩いてみよう。」
・写真:関井英二・川名典人、AR作成;いけだじゅんじ
14:45~15:15 ライブストリーミング
■ 「AR支笏湖を歩いて美笛絶景写真を見にいこう。」
・写真:妹尾憲絵、AR作成;いけだじゅんじ
15:40~15:55 ライブストリーミング
■ 「AR山線鉄橋と山線四号機関車・実物大で体験!?しよう。」
・機関車モデリング;いけだじゅんじ、AR作成;いけだじゅんじ
実験的な配信になりますが、ぜひご体験いただき、ご意見をいただきたくお願いします。
支笏湖デザインプロジェククトについては、次のリンクをご覧ください。
https://shikotsu-dp.org
それでは、どうぞよろしくお願いします。
MOSA会員
暫定代表
いけだじゅんじ